和歌山➡紀三井寺➡根来寺➡高野山➡吉野山➡松坂
(地図をタップすると訪問地の情報を見ることが出来ます)
移動距離:235km 累計距離:3,153km
紀三井寺 (名所100選)
・






さすがに桜が少し散り始めています。一方通行で胸突き八丁の境内道路を登って駐車場に着きます。駐車場からはエレベータで境内まで昇ります。桜の向こうに和歌山市内が見下ろせます。日本最大の十手観音像だそうです。
根来寺 (名所100選)
・






桜は、あまり有りませんが庭園は見事なものです。何より私が感心してうなったのは宝塔の造作、大工仕事です。宝塔の中は円形の部屋仕切りがあります、日本の木造技術は基本的に直線の組み合わせが多いのですがこの仕切りは宝塔に合わせて円形です。曲線を組み合わせる難しさを知っているだけに障子が曲線を描き敷居を滑る造りには唯々脱帽です。
高野山
・






深い森に抱かれた高野山に少しだけ寄り道です。1200年ほど前に空海・弘法大師が開いたと知識はありますがこの山の中の空海と比叡山の最澄がどうやって交流していたのか不思議です。今はスマホがあれば何処にいてもコミュニケーションは基よりほとんどの情報が手に入ります。空海さん見たら腰抜かすかな(笑い)
吉野山 (名所100選)
・


・




桜と言えば吉野山と言うほど有名です。天気快晴で桜見物には最高ですが観光客が駅から道からあふれています。山の中の道路は規制されていて思うようには走れません何か所もある臨時駐車場ですが一回2000円はいかがなものか、というのもほとんどの駐車場から桜を見る場所までは山坂道を15分から20分歩かなければなりません。山を覆う桜は見事ですが私の好みでは人の造った構造物(寺や橋や石垣)や水の景色(川面やお堀)と桜は組み合わされた時一番美しいと思っています。帰り道の渋滞は凄まじく2時間ほど動いては停まるの連続でした。他の桜の名所ではマイカー規制や予約制、シャトルバス運行などもあります改善されればよいのですが。
松坂まで
・


・


渋滞でぐったりの後ですが松坂までの道沿いには桃や桜が咲いて疲れもかんじません。
・
日本三大桜の名所吉野山訪問も快晴の一日「天気よければ全てよし」